

現在44歳の私は、77歳の母と、息子(次男18歳)と親子三代の3人で暮らしている。
今は平穏に暮らしているが、10年ほど前に母と同居を始めたときは「生まれた惑星が違うんではなかろうか」と思うほどにお互いの物事の考え方が折り合わず、言い合いになることが多かった。
母と離れて暮らしていた時は比較的良好な親子関係だと思っていたが、同居してからは私の親としてのあり方や息子の生活態度など、母の価値観と微塵(みじん)も合わないことがたくさんあるようで、顔を突き合わせると「あなたたちのためを思って」と意見を言われ、私が言い返すと急に怒り出した。
その時すでに母の難聴がだいぶ進んでいて、相当大きな声での言い合いだったので、はたから聞いたら怒号の飛び交う言い争いにしか聞こえなかったかもしれない。
いや、完全に言い争いだった。
父が他界してから母は長く一人で生きてきてとても苦労したと思うし、私とも長い間離れて暮らしていたから、親子といえど価値観が離れてしまうのは仕方ないかもしれない。
大人になって親と毎日顔を突き合わせて住むことがこんなに大変なのかと、私はいつも頭を抱えていた。
母も同じように、頭を抱えていたに違いない。
何度も何度も意見を突き合わせてみたが、話し合いでは解決できない状態が長く続いていた。
全くかみ合わなかった母との関係が変化したきっかけ
そんな私と母との関係を改善するきっかけになったのは、意外なものだった。
ある時、母が年賀状のデザインを自分でやりたいというので、パソコンをプレゼントした。
母はもともと絵を描いたりモノを作ったりするのが好きなので、パソコンを使えればできることも増えるんじゃないか。母の世代ぐらいの人がいきなりパソコンを始めるのはなかなか難しいとは思うけれど、パソコンにハマってくれれば私に対する注意もそれて言い合いも減るかもしれない。
そう思って兄と2人で、当時のWindowsノートパソコンの新しい機種を選んでプレゼントした。
母は「やっぱり私はパソコンなんかには向いてないし、使い方が分からないと疲れる」と初めはすぐに投げ出したが、できる限り私もサポートするからと、続けることを強く勧めた。
その当時のことを振り返って母に聞いたら、
「パソコンができるできないんじゃないんだよ、やるかやらないかなんだよ」
と、私にものすごく怖い顔で言われたことしか覚えてないそうだ。記憶にない。全く。あれ、問題があるのは私の方なんじゃないだろうか。いやいや、その時はきっとサスペンスドラマで犯人の役をやっていたんだと思う。そうだ、そうに違いない。
話は戻って、とにかく母もパソコンを使えた方が良いと思ったので、分からないことがあればできる限りサポートして、続けてもらった。
そしてまたある時、私は母にiPhoneをプレゼントした。
理由は、母が携帯の使い方を何度も何度も私に聞いてくるものの、私も自分と違う機種のことはあまりにも分からなかったので、母の携帯も私と同じiPhoneにすれば問題解決できると思ったから。
新型コロナの影響で、高齢の方にもインターネットを活用した生活が見直されてますね。
コメント