8月21日。石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が、日本の排他的経済水域(EEZ)にてコバルトやニッケルなどを含む鉱物の採掘に成功したことを発表した。
石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)がレアメタルの採掘に成功
今回採掘を成功させた場所は、南鳥島南方沖の海底900メートル。
7月に経済産業省の委託事業としてレアメタルを含む鉱物である「コバルトリッチクラスト」を約650キログラム採掘したという。
コバルトリッチクラストの採掘に成功したのは世界でも初めてだ。
JOGMECの調査によると、同海域には年間の国内消費量に換算してコバルトが88年分、ニッケルが12年分あるとみている。
今回採掘されたコバルトやニッケルは、電気自動車の生産に必要なリチウムイオン電池に欠かせない材料である。
それらの鉱物は非常に希少性が高くレアメタルとも呼ばれており、日本では国内で消費されているコバルトやニッケルといった鉱物のほぼすべてを輸入に頼っていた。
超高速通信を可能とする新しい通信規格「5G」時代を迎えるにあたって、通信機器への活用も急増しており、レアメタルは需要の増加からその取引価格が世界的に上昇している。
レアメタルの国産化によって、国内産業の競争強化につながるとみられており、経済産業省は採掘の成功について、レアメタルの国産化に向けた大きな一歩であると言及している。
今後は採掘されたレアメタルの量産に向け、採掘技術の向上などを進めていく方針だ。
レアメタルとは
レアメタルに関して明確に定義づけされているわけではないものの、地球上の存在量が稀であるか、もしくは技術的、経済的な理由で採掘困難である金属のうち、安定供給できる量の確保が政策的に重要なものとされている。
一般的に産業に利用されることの多い希少な非鉄金属を指しており、構造材料へと添付して特性を向上させたり、電子材料、磁性材料などの機能性材料などに使用されている。
現在レアメタルと呼ばれている鉱物にはリチウム、コバルト、ニッケルなど全部で31種類だ。
前述の通り、現在は電気自動車に用いるリチウムイオン電池に利用されている他、通信分野においてもレアメタルは重要な役割を担っている一方、これまでは日本においてその採掘や生産が難しく、ほぼすべてを外国からの輸入に頼っていた。
レアメタル採掘によりこれからに期待する声が続々
今回のニュースを受けて、SNS上ではこれからの日本の産業の発展に期待する声が続々と上がっている。
世界初!コバルトリッチクラスト掘削成功😃
JOGMEC、2020年7月に南鳥島南方の【我が国の排他的経済水域(EEZ)内】において、世界で初めてコバルトリッチクラストの掘削試験を実施、成功
コバルトが🇯🇵年間消費量88年分、ニッケル12年分存在に期待😊https://t.co/H5zLLnNW6Jhttps://t.co/f9xgQ6YPdH
— いったー〽️ (@yutteerr) August 21, 2020
おっ!日本前進。まずは一歩。素晴らしい!
課題は一つずつクリアにしてけば良いですね。
これからが楽しみだね。頑張ってください。— 松本 (@i1glSnmQCcgWqLA) August 21, 2020
日本EEZでコバルトやニッケル採掘に成功…リチウム電池に不可欠なレアメタル(読売新聞オンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/gVTB08soUJ
日本は広大な領海を有しており、海底資源を低コストで採掘できるようになれば、資源大国になる
見つかった! 取れた! その先の「商業化」の課題— 神河が征く / わかるニュース解説 (@KK_NewsNetwork) August 21, 2020
島国である日本において、海底資源を採掘する技術が上がると、資源大国になる可能性が大いにあると考えられている。
自動車産業や通信産業において、世界でも先進的な立場にいる日本だからこそ、今回のレアメタルの採掘をうまく産業化へとつなげられれば、今後の世界の産業構造において、日本が非常に有利な立場に立てる可能性も大きい。
コメント