JR東日本では、11月26日に新しい生活様式に即したサービスを提供するためのロボットの実証実験を「高輪ゲートウェイ駅」で実施することを発表した。テーマは「非接触」や「非対面」だという。
高輪ゲートウェイ駅で新しい試み
高輪ゲートウェイ駅は、2020年3月に東京都港区で開業した新設の駅だ。
現在高輪ゲートウェイ駅では最新のサービス導入や、ロボットを用いた実証実験を進めている。
駅を運営しているJR東日本では、今回新しく「非接触・非対面」をテーマにしたロボットの実証実験を開始した。
12月5日、6日には、検温ロボットや自立移動型の軽食や印象を配送するロボット、サイネージロボットといったあらゆるロボットのデモンストレーションを実施。利用客や報道陣に公開した。
公開されたロボットの中には、自立走行型の屋内配送用のロボットである「RICE(ライス)」がある。このロボットは、内部に荷物を入れ設定した目的地まで荷物を運ぶという役割を持つ。
受け取る側はタッチパネルを操作し解錠、中の荷物を受け取る仕組みである。内部は2段構造になっており、最大で10キロもの荷物を入れ運ぶことができるという。
RICEのような配送ロボットは、軽食や飲料を非接触で顧客に届けることを想定しており、ロボットとエレベーターの自動連携といった機能を検証し、活躍の幅を広げていく見込みだ。将来的には、オフィスや商業施設の中で異なるフロア間での運用を目指している。
ロボットを用いて非接触・非対面のサービスの実現へ
さらに今回の発表では、自立型の走行台車と、昇降するリフターを組み合わせた運搬ロボットである「SEED-Mover(シード・ムーバー)」を公開した。走行台車は360度旋回可能で、狭い場所であっても全方向に移動することができる。
「SEED-Mover」の実証実験については2020年7月から開始しているものの、新型コロナウイルスの感染防止策として、ものを運ぶのみならず、人を先導して案内するといった「非接触のおもてなし」といった新しい様式へのニーズにも対応可能だという。
高輪ゲートウェイ駅では、「SEED-Mover」を用いてリフターに積載した飲み物を指定の場所まで「自律移動」で搬送したり、リフターを昇降して積載したものを取りやすい位置に配膳したりする検証が行われている。
追従型・自立移動型の共同運搬ロボットである「サウザーベーシック」は、最大120キロもの荷物を積載することができ、斜面や段差の走行も可能だという。
最大の特徴は前方の人や物に追従する「自動追従機能」に加え、一度走ったルートを記憶して自動走行する「メモリートレース機能」を搭載しているという点である。
前を歩く人の足を認識することでそのルートを記憶し、設定すると同じルートをたどって自動で走行できる機能を持っており、将来的には、駅や商業施設のバックヤードで、効率的で人への負担が少ない荷物運搬の実現を目指している。
また高輪ゲートウェイ駅の構内では、そのほかのロボットを用いた実証実験も進んでいるという。
離れた場所にいつ駅係員がアバターロボットを介して利用客の問い合わせに対応する実証実験も実施されている。さらに少人数でのオペレーションの可能性を検証するために、大型の窓の掃除をロボットが行っている。
JR東日本では、ロボットを利用した非接触・非対面のサービスを、2024年度に街びらきを予定している品川開発プロジェクト(第1期)での導入を計画している。
コメント