東京ディズニーランド(TDR)や東京ディズニーシー(TDS)を運営するオリエンタルランドでは、両パークにおけるチケットの価格を2021年3月20日に入場するチケットから料金変動制を導入することを発表した。
新しいチケットの体系においては、時期や曜日といったポイントを基準に異なるチケット価格が設定されることとなる。
チケットの料金変動制を導入することで入園者数が閑散期と繁忙期とで大きく差が開くのを防ぎ、テーマパークの価値向上を目指すという。
東京ディズニーランド、東京ディズニーシーで料金変動制のチケットを導入
今回料金変動制が導入されることで、従来1デイパスポートの入場券が大人8,200円、中人6,900円、小人4,900円だったものが、大人8,200円~8,700円、中人6,900円~7,300円。小人4,900円~5,200円の価格でそれぞれ変動する。
例年入場者数が多くなる土日や祝日、連休、春休み、夏休み、ゴールデンウィークといった期間は、最も高い8,700円(大人)が適用されるという。
今回の発表ではさらに2021年2月20日から「アーリーエントリーチケット」の発売が発表された。
このチケットはディズニーホテル宿泊者が午前8時より東京ディズニーシーに入場できるチケットで、2021年3月20日~同年3月31日の間に発売される予定だ。
ディズニーホテルに宿泊している来園者に関しては、従来通常の時間よりも15分ほど早くパークに入場できる「ハッピー15エントリー」という制度が導入されていたものの、この制度が6月からその内容がパークの制限や制度の廃止といった内容に変更され、さらに10月にも同制度に関して変更がなされていた。
日本で料金変動制のチケットを導入しているテーマパーク
テーマパークの入場券の料金変動制というとあまり聞きなれないかもしれないが、東京ディズニーランドに並ぶ日本のテーマパークである「ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)」でも料金変動制が導入されている。
USJでは大人が7,800円~9,200円、子どもが5,400円~6,300円、シニアが7,100円~8,300円で設定されていた。USJが料金変動制のチケットを導入したのは2019年1月から。
こちらもTDR、TDS同様閑散期であれば料金が安く、繁忙期であれば料金が高くなる。
料金変動制を導入するメリット
料金変動制を導入するメリットは、繁忙期に来園者が殺到することをある程度防げる点にある。閑散期も繁忙期も同じ価格であれば、より休みが取りやすい傾向にある繁忙期に来園する人が増加する。
しかしながら繁忙期のチケットの価格を上げることで来園者が殺到することを防ぎ、より価格の安い閑散期に来園者を流すことができる。
チケットを販売する側にもメリットがある。
スポーツ界でいち早く料金変動制を取り入れた福岡ソフトバンクホークスは、料金変動制の実証実験を開始した2016年からチケットの売上がアップした。野球のみならずサッカーにも料金変動制は広がってきている。
またスポーツのチケットにおいては、試合ごとにチケットの売れ行きによって価格が変わる。同じ日の同じ試合のチケットでも、購入タイミングによって価格が変わったのだ。
SNSでの反応
Twitterでは料金変動制について、価格が上がっている、ハッピー15エントリーが有料化していると批判の声が多く挙がっている。
2021年3月にディズニーランド・シーは、曜日・シーズンでのディズニーチケット(入園料)変動価格を導入っていう話だけど、言葉の使い方だけで、単なる値上げ。
どちらかというと平日は割引かれると思った方がいい。 pic.twitter.com/niq0dJADwC— T s u b a m e P l a n n i n g (@PlanningTsubame) December 22, 2020
この価格改定見て思ったこというね。
アーリーエントリーチケット3000円ってことは、単純計算で1時間3000円ってことだから、どの場合も3時間遊べば元が取れることっていうことが言える。
そーやって考えると、チケットが安く感じるんだけど?これ同じこと思った人居ないかな? pic.twitter.com/YDtoRi90EX
— しょーた@D垢 (@disney723_shota) December 22, 2020
■アーリーチケット3000円(2月から)
■チケット値上げ(2月から)
■FPの有料化検討中
■バケパの増量化赤字なのは分かるけど最近凄い
【お金無いから落として恵んで下さい】感が見え見えになってきた気がする……
やっぱりユニバみたいな直営店とO社の単独じゃこう言う時に差が出ちゃうね… pic.twitter.com/a8ySWI6vHG— ディズニー大好き/新エリア好き (@SW09281) December 22, 2020
テーマパークの入場料は年々値上げしているものの、新型コロナを機に開始した「スタンバイパス」の導入など度重なるシステム変更にファンは着いて行けていないのかもしれない。
飛行機の料金やホテルの料金ではこれまで日にちや空席、空室状況によって価格が変わることがあたりまえだったものの、テーマパークやスポーツ業界にも料金変動制の波が押し寄せている。
現段階ではテーマパークにおいては、購入時期による価格変動が導入されているパークはないものの、いつ旅行するかで、航空券や宿泊施設と併せて大きく料金が変わり、時期の見極めが必要な時代になっていくのかもしれない。
コメント